【保存版】電車に乗る時の子どもの運賃、いくらかかる?何歳から必要?完全ガイド!

ルールのあれこれ

夏休み、夏のおでかけシーズン到来!
「子どもを電車に乗せる時って、いつから運賃がかかるの?」「未就学児は無料って聞いたけど本当?」
そんな疑問を解決できる完全ガイド、保存版です!

✅今回の記事ではJRの制度についてご紹介します!(地域や鉄道会社によって異なる場合がございます)

運賃と料金って何が違うの?

電車に乗る際にかかる金額を「運賃」や「料金」と同じ意味で使う方が多いと思いますが、実はそれぞれに違いがあります!
この記事では運賃と料金は別物としてご説明していくため、まず運賃と料金の違いを解説します!

運賃とは

移動サービスに対して支払うお金(=乗車券

料金とは

移動以外の付加的なサービスに対して支払うお金

例)特急料金、グリーン料金など

子どもの運賃はいつから?

子どもは何歳から何歳まで?

  • 0歳(乳児):無料
  • 1歳~6歳の未就学児(幼児):無料(ただし条件あり)
  • 6歳〜12歳(小学生):小児(大人の半額)
  • 12歳〜(中学生以上):大人

※ 年齢の区切りは「誕生日」ではなく「学年」で判断されます。つまり、小学生になったら小児運賃、中学生になったら大人運賃が必要になります。

乳児・幼児(0〜6歳未満)は本当に無料なの?

乳児・幼児の運賃は基本的に無料ですが条件があります。

幼児が無料になる条件

  • 大人または子ども1人につき幼児2人までは無料
  • 3人目の幼児からは小児運賃が必要
  • 単独で乗る場合(大人の同伴なし)は、小児運賃が必要
  • 乳児は何人でも無料

※ 大人や子どもが同伴していても、新幹線等で乳児や幼児分の指定席を取る場合には小児運賃・料金が必要になります!

小児運賃はきっぷとICカードで違う?

小児運賃は小児用きっぷもしくは小児用のICカードを購入することで適用されます。
小児運賃の計算の仕方や仕組みについて確認しましょう!

※小児用ICカードの購入はみどりの窓口や話せる指定席券売機でのみ可能です!(その際お子様の本人確認書類が必要です)

小児運賃の計算方法

  • 小児運賃は、大人運賃の半額
  • たとえば、大人運賃がきっぷで190円の区間 → 子どもは90円

※ICカード(Suica、PASMOなど)を使った場合も同様に自動で半額になります。

きっぷ運賃とIC運賃の違い

実はIC運賃よりきっぷ運賃のほうが数円ですが高くなることがあります!

きっぷ運賃IC運賃
大人運賃190円189円
小児運賃の計算方法190円÷2=95円
10円未満切り捨て
189÷2=94円
1円未満切り捨て
小児運賃90円94円

大人運賃を÷2した後、きっぷ運賃は10円未満切り捨て、IC運賃は1円未満切り捨てのため、190円の区間を乗る場合にはきっぷのほうがICより4円お得になります!

よくある質問

Q. 小学生と未就学児が一緒に電車に乗る場合の運賃は?

A. 小学生は小児運賃、未就学児は無料になります。

Q. 小学生になったばかりで背が小さいけど、小児運賃は必要?

A. 見た目ではなく就学状況で判断されるため、小児運賃が必要です。
  中学生の場合も大人運賃が必要になります。

まとめ

年齢同伴あり単独必要な運賃
0〜6歳(未就学児)無料
(大人/小児1人につき2人まで)
小児運賃条件あり
6〜12歳(小学生)小児運賃小児運賃大人の半額
12歳〜(中学生以上)大人運賃大人運賃全額

最後に

公共交通機関は子育て世代にとってありがたい存在ですが、運賃・料金制度を知らないと思わぬトラブルにもなりがち。特に未就学児の「3人目以降が有料」になることや、小学生になったら身長などに関わらず「小児運賃」になる点は意外と間違えやすいポイントです。

この記事が、この夏のおでかけの際の参考になれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました